毎月やってくる生理。
生理前になると、なぜかニキビができて憂鬱になった経験はありませんか?
実は生理とニキビは密接な関係があったのです。
そのカギを握るのが「黄体ホルモン」。
黄体ホルモンがどのようにニキビの原因になってしまうのでしょうか?
この記事の目次
黄体ホルモンがニキビを誘発
生理前になると、黄体ホルモンが多く分泌されることで生理がスムーズに行われる準備がはじまります。
しかし、この黄体ホルモンは美容や健康に悪影響を与えてしまうのです。
皮脂が増える
黄体ホルモンが増えることで、皮脂量がいつも以上に増えます。
皮脂量が増えることで、毛穴が詰まりやすくなったり肌はギトギトしやすくなります。
それにより、ニキビができたりニキビが酸化し炎症しやすくなってしまいます。
食欲が旺盛に
生理前は無性に食欲が湧いてしまったり、甘いものが食べたくなる、という人は多いです。
私も生理前はチョコレートがすごく食べたくなったり、肉が食べたくなることが多く、つい甘いものや脂肪分の多いものをたくさん食べてしまっていました。
糖分や脂肪分の多いものを食べることで、ニキビが増えてしまう原因に。
ストレスが溜まりやすい
黄体ホルモンは水分を溜めやすい作用があるため、体のむくみやだるさを引き起こしやすいです。
生理前に黄体ホルモンが増えることで、体の深い症状がでやすく、ストレスを感じやすくなります。
ストレスは血液をドロドロにするなど、体によくない影響を与えてしまいます。
ストレスがニキビの原因になることで、ニキビが治りにくくなる傾向が。
黄体ホルモンに負けない体に
黄体ホルモンの影響でニキビができやすくなってしまいますが、生理前の対策さえしっかりすればニキビをはじめとした肌荒れを防ぐことは可能です。
バランスのいい食事
食事内容は肌にダイレクトに表れるので、食欲が増したからといって食べ過ぎないようにしましょう。
とはいえ、食べたい欲求を抑えるとストレスを感じてしまいますよね。
肉が食べたい、甘いものが食べたい時は、食べる量を把握し適量を食べるようにしましょう。
例えば、肉は脂身を避けたり一緒に野菜をたっぷり食べるようにする、甘いものは脂肪分の多いケーキよりあっさりした和菓子を選ぶなど、ちょっと工夫してみましょう。
適度な運動
生理前のむくみや血行の悪さを解消するには、軽い運動をするのが一番です。
体のめぐりがよくなり、ストレスも解消できるので一石二鳥です。
睡眠をたっぷり取る
だるくなりやすい生理前は、なるべく早めに就寝して体に負担をかけないようにしましょう。
美肌には睡眠はとても重要です。
できれば22時にはベッドに入るといいですね。
おわりに
生理前は体調も気分もどんよりしがちな上に、ニキビが増えやすい時期です。
そろそろ生理かな、と思ったらニキビができるタイミングかもしれません。
この時期はいつも以上に生活習慣や食生活に気を付け、無理をしないようにしてニキビを防ぎましょう。