暑さが和らいで、1年の中でも過ごしやすいのが秋です。
しかし、毎年秋になるとなぜかニキビができたり、肌が荒れてしまう人も。
秋のニキビの特徴とはなんでしょうか?
この記事の目次
秋のニキビの原因とは?
夏のダメージを引きづりやすい?
夏は皮脂量も多く、肌がべとつきやすいためあまり保湿をしなかったり、日焼け止めが汗で流れてしまったり、塗る量が足りずに紫外線を浴びてしまいがち。
中でも気を付けたいのが、紫外線です。
紫外線で気を付けたいのが、2種類の紫外線。
すぐ日焼けを起こさせるUVB波ばかり気にしがちですが、時間差で肌に悪影響を与えてしまうUVA波が秋以降のニキビの元になってしまうので気を付けたいですね。
このUVA波は家の中にいても浴びやすく、じわじわと肌に蓄積し肌を弱らせていくので注意が必要です。
湿度が下がり肌が乾燥しやすくなる
高温多湿の夏から一転して、爽やかな空気が心地よい秋。
特に晴れた日は空気が乾燥しやすく、夏用のスキンケアでは水分不足になりやすいので、早めに保湿力の高いコスメに切り替えるようにしましょう。
乾燥することで毛穴が堅く詰まりやすくなることでニキビが増えてしまいます。
秋の花粉症も侮れない
春ほどではないけれど、秋も花粉症で悩む人は多いです。
花粉症の原因はブタクサやヨモギが代表で、この他に昆虫のアレルギーで苦しんでいる人も。
こうしたアレルギー症状がおきている時は、肌も敏感になっておりちょっとしたことで肌が刺激を感じ、ニキビができやすくなってしまいます。
秋のニキビ対策のポイント
保湿
夏用の軽めのコスメを使っていた人は、そろそろ秋冬用の保湿力の高いコスメへ切り替えていきましょう。
また夏に浴びた紫外線のダメージも、保湿することで回復力を高めることができます。
洗顔のしすぎに注意
秋になっても夏の延長線上のような肌ケアをしていると、肌がどんどん乾燥してしまいます。
洗顔も同じで、ニキビができたからといって洗顔を頻繁にしてしまうともっと乾燥が進み逆効果になってしまうので気を付けましょう。
UVケアも引き続き行う
一年中紫外線は降り注いでいるので、日焼け止めの使用は引き続き行いましょう。
数値の低い、肌にやさしいタイプの日焼け止めで十分です。
おわりに
秋は夏の肌に蓄積したダメージが表れやすい時期です。
肌の乾燥も加速していくので、肌をやさしくいたわりながら保湿を強化することでニキビを防ぐことができます。