乾燥しやすい冬は、大人ニキビができやすい時期ってホント?
空気がキーンと冷える冬。
気温が低いだけでなく、湿度もぐっと下がるのでお肌も乾燥しやすくなる時期です。
冬は大人ニキビができやすい時期とも言われていますが、それはなぜでしょうか?
冬のニキビの傾向と対策についてまとめました。
この記事の目次
冬のニキビの原因とは?
空気の乾燥でバリア機能が低下
空気の乾燥は、お肌の乾燥も招いてしまいます。
お肌が乾燥すると肌表面のバリア機能も衰えやすくなり、肌や毛穴が堅く厚くなりやすいです。
すると、皮脂量が少なくても毛穴が詰まりやすくなるので、ニキビができやすくなってしまいます。
こうした乾燥が原因のニキビは、肌の乾燥が収まらないと繰り返しできやすいので、なかなか厄介です。
寒さで血行不良に
寒くなると血行が悪くなりやすいですね。
血行の悪さとニキビは一見つながりがなさそうですが、実はニキビの原因になってしまいます。
血行が悪くなると、血液に乗って運ばれるべき栄養素が肌に届きにくくなります。
ただでさえ肌が乾燥しやすい冬はニキビができやすいのに、栄養不足の肌ではニキビに対抗できません。
エアコンやストーブで部屋が乾燥する
冬は部屋を暖めるために、エアコンやストーブを使いますよね。
また電気毛布やホットカーペットを愛用している人も多いのではないでしょうか。
こうした暖房家電は空気の乾燥を加速してしまうので、ますます肌は乾燥しやすくなります。
冬のニキビ対策のポイント
保湿を強化
ニキビを増やさないためには、一年中保湿ケアを行う必要がありますが、特に冬は保湿を強化しましょう。
いつもは化粧水と乳液だけ、という人は、保湿用の美容液やクリームなどをプラスしたり、保湿を強化したコスメをライン使いするなど、肌を乾燥からガッチリ守るアイテムを使うといいですね。
また部屋にいる時は加湿器を使ったり、美顔用のスチーマーを使う方法もあります。
体を温める食材を利用
体を温めて血行をよくする食材を積極的に食べて、美容の敵である冷え性を防ぎましょう。
温める食材で覚えておきたいのが、
・生姜
・長ネギ
・にんにく
・胡椒
・唐辛子
です。
これらは薬味や香味としてよく使われるので、常備しておけばさまざまな料理に応用できるので便利ですよ。
また生姜は紅茶などのドリンクに入れても摂取しやすいので特におすすめしたいです。
おわりに
冬は一年のうちで一番お肌が乾燥しやすく、大人ニキビが発生しやすい時期です。
一番大切にしたいのはやはり「保湿」です。
乾いているな、と思ったらいつもより保湿を強化して肌を潤してあげましょう。