ニキビ治療は自宅でできる!?ニキビを治すために必要なこと
ニキビができる原因は食べ物、睡眠、お酒などいろいろあると言われています。
ニキビを治すためには、外側だけでなく内側から改善することがとても大切です。
ニキビ治療には、家でもできる方法が実はたくさんあるので、今回は自宅でできるニキビ治療の方法について紹介したいと思います。
この記事の目次
ニキビを治すにはスキンケアと生活習慣の見直しが必要!
ニキビの原因は、肌に余分な皮脂や古い角質などの老廃物が毛穴に詰まり、そこにアクネ菌が繁殖することです。
ニキビを治すためには、余分な皮脂などの汚れを落とすことが大切になりますが、外側からだけでなく内側から改善をすることもとても大切になります。
最も大切と言われているのは、生活習慣を改善してニキビが出来にくい肌質に変えるということです。
生活習慣を治してニキビを繰り返さない肌質に改善するのです。
バランスの良い食生活を心がける
体の内側からニキビを治すために欠かせない方法の1つに、食生活があります。
ニキビのケアをしているのに、なかなか治らない・・・というような場合、食生活に問題があるのかもしれません。
繰り返しできるニキビに、食生活の改善というのはとても効果的と言われています。
ニキビは毛穴が詰まることで出来ますが、毛穴が詰まる原因と言われている皮脂の過剰分泌は食べ物が原因で起こることもあるのです。
ニキビを治すためにも、これからニキビができにくい肌にするためにも、バランスの良い食生活を心掛けることはとても大切です。
以下にニキビを治すのに良いと言われている食べ物、その逆でニキビの原因になるかもしれないと言われている食べ物を紹介するので参考にしてください。
ニキビを治すのに効果的な食べ物
ニキビを治すのに効果的と言われている食べ物を紹介します。
ビタミンB群
ビタミンは免疫力を高めるなど、人間の体の機能を正常に保つためには欠かすことのできない栄養です。
そんなビタミンは、ニキビを治すのにも効果的と言われています。
ビタミンは13種類に分けることができますが、中でもニキビに効果的とされているのが、ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンEです。
この5つのビタミンは、肌の肌の生まれ変わりをサポートしてくれ、栄養を与えてくれる役割があります。
肌の必要な栄養を運んでくれて、活性酸素から肌を守ってくれる役割もあるので、ニキビにならない肌にしてくれたり、ニキビが出来ても炎症を抑えてくれる効果があります。
食物繊維
便秘はニキビの原因になると言われることが多いですが、正確には腸内環境の乱れがニキビの原因です。
腸内環境が悪くなると自律神経が乱れるようになると同時に、血行不良を招いて肌に必要な栄養素が生き届かない状態になってしまいます。
それによってニキビが出来てしまうことがあるので、ニキビを治すために食物繊維を積極的に摂るようにして、健康的な腸内環境を作りましょう。
ニキビができる原因になると言われている食べ物
ニキビに良いとされている食べ物とは逆で、ニキビができやすくなると言われている食べ物について紹介したいと思います。
以下に紹介する食べ物を多く摂取しているなという方は、食生活を見直してみてください。
糖分の摂りすぎ
チョコやジュースなどに多く含まれている糖分は、生きていくために必要な成分です。
ですが、摂り過ぎは体だけでなくニキビに良くありません。
摂取して残った糖質は、脂肪として体内に蓄積されることになるので、その脂肪が皮脂として過剰に分泌されて毛穴が詰まることでニキビになってしまいます。
油脂分が多いものの食べ過ぎ
油脂分が多い食べ物、例えばハンバーガーなどのファストフードやバターが多く含まれているお菓子などをたくさん食べると、皮脂が過剰に分泌してしまいます。
それによって毛穴が詰まると、アクネ菌が繁殖してニキビが出来やすくなってしまいます。
辛い食べ物は刺激になる
唐辛子のような辛い食べ物は新陳代謝をアップさせてくれます。
適度な量であれば血行も代謝もよくなって肌に良い影響をもたらしてくれますが、たくさん食べ過ぎると消化機能が低下してニキビができやすくなります。
食べる量にも限度というものがあるので、辛いものが好きであっても控えめにするようにしましょう。
ニキビを治すために必要な質の高い睡眠
ニキビを治すためには睡眠も欠かせません。きちんとした睡眠を摂ることで、ニキビを改善することができます。
睡眠というのは基本的に1日の1/4を占めます。
人はかなりの時間を睡眠に費やすわけですが、寝ているときにお肌のケアをすることはできません。
寝ている間にニキビを治すためには、質の良い睡眠をとることが大切になってくるのです。では、一体どのようにして睡眠の質を高めればよいのでしょうか。
睡眠でニキビを治すためには就寝後の90分~3時間が大事
良くお肌に良いとされているのが、22時~夜中2時までの4時間の間にきっちり睡眠をとるということです。
この4時間は、お肌のゴールデンタイムとも言われていて、ニキビを治すためにもこの時間に睡眠をとる方が良いとよく言われているのですが、実はそれは違います。
この時間に寝ることで成長ホルモンが分泌されると言われているのですが、成長ホルモンが最も分泌されるのは「就寝後最初のノンレム睡眠90分と、レム睡眠90分の計180分間の間」であるといわれています。
夢を見ているときのように脳が働いている状態をレム睡眠、脳が休んでいるときをノンレム睡眠といいます。
そして、肌のターンオーバーが行われるのは、脳が休んでいるノンレム睡眠のときになります。
このノンレム睡眠にも浅い、深いという段階があり睡眠が深い方が質の高い睡眠と言えます。
ニキビを治そうと思ったら、眠ってから90分~180分の間の睡眠の質を高めることがポイントになります。
ニキビを治すために質の良い睡眠をとる方法
紹介したとおり、ニキビを治すには就寝してから3時間の間に深い眠りにつくことが大切です。
では、どのようなことに気をつければ質の良い睡眠をとることが出来るのか見ていきましょう。
部屋を真っ暗にして無音で寝る
寝るときに豆球など軽く光をつけたまま寝るという人もいると思いますが、少しの光も睡魔の邪魔になると言われています。
パソコンやテレビのつけっぱなしなども、質の良い睡眠のさまたげになるといわれているので、できれば部屋は真っ暗にして静かなところで寝るようにしましょう。
寝る3時間前までに食事は済ます
食べ物を食べると、体は消化エネルギーを使うようになります。
寝ている間も体が消化エネルギー使うことになり、内臓が活発に動いて深い睡眠をとることが出来なくなってしまいます。
胃の中にあるものが体の負担になって睡眠の妨げになるだけでなく、胃腸の機能が低下することがニキビにつながることになります。質の良い睡眠をとるためにも、寝る3時間前以降は食事は食べないようにすることをおすすめします。
自分に合った枕を使用する
枕が自分に合っていないと、首や肩に負担がかかるようになり、深く眠ることが出来なくなってしまいます。
旅行などにいって枕が変わると眠れないという人も多いのではないかと思います。
枕は睡眠と深い関わりがあるので、自分に合うものを使用するようにしましょう。
最近は高機能な枕もたくさん販売されているので、自分が心地よいと思う高さや素材の枕を使用するようにしてくださいね。
寝る前にスマホなどは見ない
寝る前にスマホをいじるという人も多いと思いますが、スマホのような明るい光をみると交感神経という自律神経が優位に働くようになります。
交感神経は体が緊張状態にあるときに働く神経なので、その神経が働いたまま寝るとリラックスした状態で眠りにつくことができません。
強い光を寝る前に目にすると、リラックスした状態で寝ることが出来なくなってしまうので、ニキビを治すために寝ようと決めたときは明るい光をできるだけ見ないようにしてください。
ニキビを治したい人は短時間の入浴がおすすめ
毎日当たり前のように入っているお風呂は、ニキビと大きな関係があります。
ニキビを治したい人は、入浴は短時間がおすすめです。
半身浴など長時間お風呂に入るという人もいると思いますが、長時間のお風呂はニキビの発生やニキビを悪化させてしまう可能性があります。
長時間のお風呂は体に良いというイメージを持っている人も少なくありませんが、長時間お風呂に入ると体内の水分やミネラルが失われてしまうのであまりよくありません。
温度の高いお風呂もニキビ発生の原因になってしまいます。
ニキビを治したいのであれば、短時間の入浴がおすすめです。
ぬるめのお湯に浸かってニキビを治そう
ニキビを治したいのであれば、ぬるめのお湯に浸かるのがおすすめです。
熱いお湯に浸かると、肌に必要な皮脂まで落ちて肌が乾燥し、ニキビの悪化につながります。
38~39℃のぬるめのお湯に10分ほど浸かるのが良いとされています。
これぐらいのゆるめの温度が、体に1番リラックス作用があると言われているからです。
シャワーだけで終わらせるという人も多いですが、シャワーだけだと、体を温めることができません。
ぬるま湯につかれば、血行を良くすることができるので、便秘解消にも効果があります。
便秘もニキビの原因になることがあるとされているので、ぬるま湯に浸かることはニキビ解消に効果的なのです。
毎日お湯につかるのは面倒と思うかもしれませんが、ニキビを治すためにも短時間で良いのでぬるま湯に浸かることを心がけましょう。
ニキビを治すためには、毎日の習慣が大切
ニキビを治すために必要なことについて紹介してきましたが、いかがでしたか?
ニキビを本当に治すためには、内側から見直すことが必要であるということが分かって頂けたと思います。
外側からだけでなく、食生活の改善、質の良い睡眠などを心がけてニキビを根本から治しましょう。