ニキビというと、清潔にしないことや思春期に起こりがちの皮脂が原因などが考えられます。
しかし、毎日浴びている紫外線も影響があるという事がわかっています。
どのような影響があるのか?予防するためにはどうすればいいのか?お教えしましょう。
紫外線はニキビの大きな原因
紫外線を浴び続ける事によって、肌のバリア機能が強化しすぎてしまい角質が厚くなってしまうため、ニキビになりやすいでしょう。
角質が厚くなってしまうと、どうなるのでしょう。
毛穴がつまってしまう原因になってしまうのです。
また、紫外線を浴びてしまう事によって、活性酸素が発生しやすくなります。
活性酸素が発生することによって、脂質を劣化させてしまい細胞の機能が低下します。
その為、肌のターンオーバーの乱れが生じてしまうのです。
結果、毛穴が詰まってしまい老廃物を排出することができにくくなるというわけです。
他にも、紫外線を浴びる事で、角質のバリア機能を破壊してしまい、肌の水分が失われ極度な乾燥肌になってしまいます。
肌が乾燥してしまう事で、肌は過剰に皮脂を分泌しようとするために、毛穴に皮脂が詰まってしまうからです。
ニキビを作らない為には、日焼け対策には注意する必要があります。
日焼けした後の対策が重要
日焼けしたとしても、そのあとの肌をしっかりケアすればニキビ予防にもつながります。
・火照った肌を、しっかり冷やすこと
・日焼け止めを何度も塗りなおすこと
・日焼け後の肌を洗った後の保湿を行うこと
・肌に刺激のあるものを日焼け後の肌に使用しない
しっかりとしたケアさえすれば、ニキビ肌になることも防ぐことができます。
肌にダメージを与えないという事を考えた対処を行うようにしましょう。
日焼け後に使用する化粧水には、アルコール成分など一切入っていないものをこまめに使用する事が大事。
日焼けしたのだからと美白化粧水などを使用するのは絶対にいけません。
逆に肌に刺激を与えてしまい、ニキビ肌に向かわせてしまう危険性があるからです。
おわりに
紫外線をどうしても浴びなくてはいけないという場合、日焼け止めだけでなく日焼けあとのケアもしっかり行うようにしましょう。
肌に刺激を与えることをしない、与えた場合はしっかりケアするという事を守るだけでもかなりニキビ予防になるからです。