気を付けなきゃ危険!?春に出来るニキビのリスクとは?
寒い冬の季節が過ぎ、温かくなって過ごしやすくなる春、
この季節はニキビのリスクが高くなるのはご存知でしょうか?
1年の中で、春の季節は気持ち的にも軽くなり、外出する機会も増えてきます。
外出する機会が増えるということは、イコール人と接する機会も増えます。
そんな大切な季節には、ニキビのリスク回避をしましょう!!
この記事の目次
暖かくなり気温の変化や、花粉などのアレルギーが原因
春にニキビのリスクが高まる原因の一つ目は「外から与えられる刺激」です。
寒い季節は、室内で過ごすことも多く、重ね着をするので肌が見える部分は少ないですよね?
それが少し暖かくなる春には,外出も増え 風や紫外線に直接肌がさらされる機会が増えます。
肌が外気に触れたり、むき出しのままだと一体どんなリスクが発生するのでしょうか?
「花粉が原因だった!」
春の風には、アレルギーの原因にもなる「花粉」が多く混じっているのです。
その花粉は肌に触れることで、「花粉症性皮膚炎」が引き起こされ、肌荒れが起こります。
花粉によって引き起こされる皮膚炎が原因で、ニキビが発生してしまうのです。
「紫外線が原因だった!」
また、春は冬に比べ薄着になるので、太陽の光に触れること多くなりますよね?
太陽には「紫外線」という目に見えない光線が含まれます。
この紫外線には、UV-AとUV-Bの2種類があるのはご存知でしょうか?
特にニキビの原因となるのは後者の「UV-B」と呼ばれる紫外線です。
・UV-Bは皮膚層の奥まで差し込んで組織を破壊する。
・UV-Bの影響を防ぐために肌のバリア機能が発達し、皮膚の角質が分厚くなる=角質異常。
・汗に含まれる脂質に反応し、過酸化スクワレンに変化させる。
・UV-Bを多く含む紫外線は、アクネ菌繁殖を増加させる。
この様に気温が高くなってくると、様々な外からの刺激が加わることで、
ニキビができるリスクを高めてしますんですね。
肌を紫外線を守ることで、春のニキビのリスクを下げることが可能です。
生活環境の変化感じるストレスが原因
生活環境が変わったり、周囲の環境に変化があることで、ストレスを感じる様になります。
ストレスが続くと、交感神経が活発になり、緊張状態が続きます。
「寝不足が原因だった!」
寝不足が続くと交感神経が活発のままなので、眠気もなく眠ることができません。
よって、夜眠れなくなる不眠が続くことで、そのストレスがニキビの発生リスクを高めます。
「ホルモンバランスが原因だった!」
新しい環境でのストレスで、自律神経のなかの交感神経が活発になります。
交感神経が活発になると、常に脳から身体から心から緊張しています。
この興奮状態が連日の様に続くと、ニキビのリスクが高まります。
その原因は、男性ホルモンです。
興奮状態が続くと、身体が男性ホルモン優位にさせます。
男性ホルモンは、皮脂分泌を活発にするのでニキビのリスクが高まってしまうのです!
この様に、春の新しい環境によるストレスが、春のニキビリスクの原因と言われています。
緊張している状態を改善する為に、リラックスを心がけましょう。
寝る前に温かいノンカフェインのお茶を飲んだり、ストレッチをするなどセルフケアが大切です。
温かくなり皮脂分泌の活発化が原因だった!
外的な刺激や、ホルモンバランスどちらとも関係があるのが、「皮脂分泌が活性化」することです。
暖かい季節になると、もちろん衣替えをして薄着になりますよね?
そして、外の気温が上がるので、通学や通勤で歩いたりするだけでも汗がじんわり出てきます。
「汗腺の衰えが原因だった!」
あまり汗をかかなかった冬に比べて、春は夏に向けて徐々に汗をかく準備をします。
…ということは汗腺が衰えていることが多いので、毛穴に皮脂が詰まっていたりします。
衰えている汗腺からは、汗と一緒に加えて、皮脂も体外へ排出されます。
その皮脂が太陽の紫外線に当たり、酸化することで、肌の上でベトつきます。
毛穴から汗に交じった皮脂や、毛穴に詰まっている皮脂が過酸化スクワレンへと変化することで、
ニキビの原因であるアクネ菌のエサとなり、ニキビの発生リスクが高まります。
「気ずかないうちの汗が原因だった!」
春の気温は、ぽかぽかと心地よい気温ですよね?
寒い冬などの季節では汗をあまりかかなかったので、汗の出し方を毛穴は少し忘れています。
太陽の日差しも暑くなってくる季節ですので、少し歩いただけでも実は汗をかいています!
その気づかない汗が、ニキビのリスクを高める原因です。
汗には皮脂も混じっているので、天気が良い屋外に降り注ぐ太陽の紫外線が更にリスクを高めます。
紫外線が皮脂を過酸化スクワレンへと変化させ、ニキビの原因を多く作ってしまうという訳です。
気温が温かくなってきたら、汗をかいていることを意識しましょう。
また、こまめに汗を拭いたりすることで、アクネ菌のエサとなる皮脂を取り除くことができます。
顔はメイクをしているという人は、脂とり紙などを活用することをおすすめします。
まとめ
この様に春の季節には、ニキビができるリスクが多いという事が分かりました。
花粉や、紫外線などの外的要因だったり、生活環境の変化によるストレスだったり、
気温の上昇による皮脂分泌の活性化などが原因という事がわかりました。
それぞれ、セルフケアをすることで、春ニキビのリスクを下げることができます。
ニキビのできやすい春の季節には、予防することがニキビができるリスクを下げる近道です。